現在、富士市O様邸の外壁塗装工事を進めております。
本日は「ケレン作業(下地処理)」の工程です。
ケレン作業は、見た目以上に根気が必要な作業。
古い塗膜やサビ、汚れなどを一つひとつ丁寧に除去していくため、職人はまるで壁と“にらめっこ”状態です。
この下地処理をどれだけ丁寧に行うかで、塗装の密着性と耐久性が大きく変わります。
■ ケレン作業とは?
「ケレン」とは、塗装の前にサンドペーパーやワイヤーブラシなどを使って表面を整える作業のことです。
主な目的は以下の2点です。
・古い塗膜やサビ、汚れを除去すること
・新しい塗料をしっかり密着させるための下地づくり
この工程を丁寧に行うことで、塗膜の剥がれや浮き、ムラの発生を防止できます。
一見地味な作業ですが、塗装の仕上がりと寿命を左右する最も重要なステップです。
■ 手抜きがあるとどうなる?
ケレンを省略したり、表面処理が不十分なまま塗装をすると、数年後に次のようなトラブルが起きやすくなります。
・塗膜が剥がれる
・仕上がりにムラが出る
・サビが再発する
特に、金属部材や鉄部の塗装ではケレン不足が原因で早期劣化するケースが多く見られます。
■ 良い職人ほど“見えない作業”にこだわる
塗装工事というと、どうしても「使用塗料」や「料金」に注目しがちですが、実は職人の下地処理の丁寧さこそが品質を決定づけます。
表面をきちんと整えることで、塗料の本来の性能を最大限に発揮できます。
信頼できる塗装業者を選ぶポイントは、
「ケレン作業や下地処理をどのように行っているか」をきちんと説明できるかどうか。
その姿勢が、長く美観と耐久性を保つ塗装工事につながります。
■ まとめ
ケレン作業は、塗装の“下準備”でありながら、仕上がりの良し悪しを決める最重要工程です。
富士市で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ「下地処理の丁寧さ」に注目して業者を選んでみてください。
当店では、一つひとつの工程を丁寧に行い、長持ちする塗装仕上げをお約束いたします。








